コロナウイルスの影響で新しい仕事のやり方や、新しい暮らしの送り方などが進む中、んっ?と思うことが…
コロナ関連のニュースや、個人のSNSなどを見ると、タイトルなどによくみられるワードに、「コロナ禍」ってありますよね。
私にはあまりなじみのない言葉で、つい違和感を持ってしまいした。
そもそも、コロナ禍って、どう読むの? 〇〇禍ってどんな意味?
いったい誰が使い始めて、なんでこんなに広まったの?
気になると眠れなくなる私は、コロナ禍について、調べてみることにしました。
〇〇禍って?読み方は?意味は?
最近どのニュースをみても、「コロナ禍」の文字を見かけます。
先日会社で、ニュース記事を紹介した際、「・・・ということで、コロナ・・うず?・・なべ?・・か??・・・
えー、コロナウイルスの影響下では…」と言葉を濁してしまいました。
これ、みんな普通に使っているけど、メジャーな日本語なんだろうか、、、
まったくなじみのない私が1から調べてみました。
まず、この字「禍」
「禍」:音読み「カ」
:訓読み「わざわい」「まが」
意味:思いがけない災難
前々から使われているかのように、普通にニュース記事などにでてくることになんとなく違和感がありました。メジャーな言葉だとしたら、まだまだ私の経験不足ですね、、。
「〇〇禍」の使用例
「戦禍」 : せんか。これは、聞き覚えのある「禍」でした。戦禍を被った、、などのフレーズは確かに聞きますね…。意味は戦争による被害。
「舌禍」 : ぜっか。自分の言論により受ける災い。他人の中傷や悪口などで受ける災い。
「災禍」 : さいか。天災や事故によって受けるわざわい。災難。
うーん、やはりあまりなじみがない …
「禍根」 : かこん。禍根を残すなど… この言い方はよく聞きますね。
ここまで調べると、意味は分かりました。
「コロナ」による「災難」ということですね!
いつから使いはじめたの?
過去の新聞や、辞書などを調べて分かりましたが、実は、「病気+禍」という言葉はずっと前からあるようです。古くは「水俣病禍」という見出しも確認でき、MARSの際の報道にも「MARS禍」の文字が確認できます。
今回の「コロナ禍」は1月から2月にかけての新聞や、SNS上で単語が確認できることから、かなり初期の段階から使われていた言葉だということがわかります。
さすがに、だれがいつ初めて使ったかはわかりませんでした…。
なんでみんなが使っているの?
はっきりいってなじみがなく、字も間違いやすい「禍」。なのにも関わらず、ここまで浸透し、みんなが使用している理由は何だろう…それは、
この状況を表現できるだけの、幅広いニュアンスを含み、1文字で書ける、とても便利な文字だということが言えます。
ちなみに下記の文章を、このフレーズを使わないで、記載しようとすると…
「 コロナ禍で、25日のイベントは中止となります。」
→ 「 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、残念ではありますが、25日のイベントを中止とします。」
少しオーバーに書きましたが、文字数にして、46文字必要な情報を、22文字で表現できることになります。
つまり、一文字で
・ウイルスの影響があること
・本来は実施をしたいという意図
・主語をコロナウイルスに変換できる
を伝えられることになります!
確かにこれは便利ですね!
しかも、本来は、主催者や発表者の意思として伝えなければいけないことを、柔らかく伝えられ、本来は肯定的であるが、やむを得ないというニュアンスも伝えることができます。
うーん、素晴らしい!
文字数を減らせることは、SNSやネット情報で伝える中で、もっとも重要であったと考えられます。こんな便利な言葉なら使わない手はないですよね。
今回のコロナ騒動は、プラスの面でも、マイナスの面でも、ネットの世界での情報拡散が大きく影響した事態と思います。情報拡散の中において、文字の選び方もとても重要であることが、今回の「コロナ禍」の文字からも読み取ることができると思います。
今年の流行語?
でも、マイナス面を伝えやすい言葉であることはわかったものの、
なぜコロナ禍だけ、こんなに広がったのだろう…
台風禍でも、地震禍でも、人禍でも…これまでも広がる機会のあるものは多数…
と思い、それぞれのワードを調べてみたら…こんな説明もありました。
「災」:自然発生的で回避できないわざわい。
「禍」:人為的原因を含むわざわい。
これも含んで考えてしまうと、今回の一連のわざわいを、人災と考える人の造語なのか、、と、なんだか考えてしましました…。
ただ、「台風禍」「地震禍」、そもそも「災禍」という言葉もあるので、上記のことは、私の考えすぎであってほしいと思います。
今年の流行語も遠からずかも…。
まとめ
これまであまり聞かなかったことからも、決してよいことで使われる言葉ではないですし、できることならば、今後もなじみのない言葉であってほしいと改めて実感しました。
ウイルスの動きが収まり、老若男女が安心して外出できる日が早くくることを祈ります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント