PR

アシナガバチが玄関屋根下の何もない場所に集まっている!9月なのに巣づくり?

家族ライフ

今朝玄関の屋根下を見たら

ハチがたくさん集まってて…

9月なのに巣作り?

アシナガバチですよね?

そうそう足の長いハチ

昨日の夕方に玄関のあたりを

たくさん飛んでたの

おそらく巣を出た雄のハチですね…

たくさんいるから…

襲ってきたらとても怖い…

この時期のアシナガバチなら

まず襲ってきませんよ…

しばらくしたらいなくなるはずです。

モバイル
広告

なにもない場所にハチが突然集まる理由

何もない場所にハチが急に集まる理由は?

この時期に急増するお問合せについてお話ししていきます!

集まっている理由は巣を作る訳では実はない!?

昨日までいなかったのに朝見たら大量のハチが固まっていた!
巣はないのにかなりの数がべったりとくっ付いている!
数も多いから巣を作られたら困るから駆除してほしい!
といったご相談がこの時期は急増します。

集まっているケースのほとんどがアシナガバチです。
このアシナガバチ達はどうして急に何もない場所に集まってきているのでしょうか?

多くの方が思いつくのは巣を作ろうとしているですよね!
ただし、春先~夏にかけて集まっている場合はそのまま巣を作る可能性がありますが、
秋も深くなってきたこの時期に新しい巣を作る可能性はかなり低いです。

巣を作る訳ではないのならば他の理由はなんでしょうか?
多くのケースは大きく分けて3つの原因が考えられます。

①巣を襲撃されて避難してきた
②働きバチが増えすぎて溢れた
③越冬の準備をしている新女王バチ

では、それぞれを解説していきます!

①巣を襲撃されて避難してきた。

・スズメバチに襲われ巣を放棄して逃げてきた。
・人が駆除して逃げたハチが集まってきた。
・台風によって巣が壊れて逃げてきた。
大体このケースが起こる理由はこれが原因です。
巣が襲われて避難してきた場合には近くに巣があるケースが多いので、周辺をさがしてみる必要があります。
巣がある場合は再度その周辺で巣を作る確率が高いため固まっているハチは駆除する必要があります。

②働きバチが増えて溢れた。

これは本当にそのままです(笑)
働きバチが増えすぎて固まっている場合はすぐ近くに巣があります。多分見えるくらいの距離に。
この場合は活動をしていて、更に拡大傾向がある事が多いので巣を含め駆除をする必要があります。

①と②に関しては10月にもなると理由としてはあまり多くありません。
現象としては7~9月に起こる事が多です。

③女王バチの越冬準備

新女王バチ達は巣での役割を終えると働きバチ達を残して巣立っていきます。
事を済ませた新女王バチ達は越冬するに適した場所を探すために様々な場所へ飛び回ります。
なぜ固まって行動しているかはよく分かっていませんが…

入り組んだ場所であればそのままその場所で越冬する可能性はありますが、
外灯や玄関の周り、配管の周辺といったような場所の場合は時間が経過すれば自然にいなくなるケースが多いです。
見た目はハチが固まっているので恐怖を煽りますがこちらから何もしなければ襲ってくる事はほぼありません。
なので気にならない場所ならば放っておくというのも一つの方法です。

心配なかたは、一気にハチ退治

しかしながら…

雨風がしのげてある程度の保温性があるような場所はそのまま居座ってしまう可能性があり、
来年の春にその周辺で巣を作る危険性があるので駆除する方が安全ですね。
いるハチの数だけ巣ができると言い換えたら想像しやすいかなと思います。
お伺いすると大体20匹以上の場合が多いですからそれだけの危険性を抱える事となりますので、できれば駆除してください。

飛来バチの依頼が増えてくると蜂のシーズンの終わりが近いと実感します。
もうすぐ蜂の活動も終焉を迎えます。
後少しですがスズメバチは猛威をふるっていますのでまだまだお気をつけいただければと思います。

※ちなみにスズメバチが飛来で集まるケースはあまりありません。
それは行動習慣が異なるからです。
スズメバチは元々の巣に執着せず

駆除方法は簡単です。

市販のジェット噴射駆除スプレーが最も簡単で、適格です。

このころの蜂は、動きもスローになっているので、ジェット噴射のスプレーを当てれば間違いなく駆除できます。

念のため、長袖長ズボン、帽子、メガネなどはしておいた方がよいです。

↓おすすめの駆除スプレーはこちら


 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました